正解のスクリーンショット(数値)詳しい解答と1位2位の発表はまた後ほど。
色々計算機開設一周年記念クイズの簡易解説
[ヒントおさらい]
1.計算に関係する要素の一つブローチですがこの時は水属性あるいは無し
2.1以外の要素のほとんど(称号の有無等)は画像をよく見ると・・・
3.当サイト(色々計算機)のコンテンツ

↑は解答ではなく問題のスクリーンショットと同じものです。
勘で答えた場合は見ても仕方ないかもしれませんが、
考えて答えを出した場合は、やっぱそうかーってなるはず。
まず知識スキルの計算式ですがご存知の通り
表示ダメージ=基本ダメージ*(1+(知識ボーナス*知識/200))
*((100+装備補正(強化のみ)+称号補正)/100)
となりますので、
基本ダメージ・知識ボーナス・知識・装備補正・称号補正これらの要素が分かれば表示ダメージ(答え)も分かることになります。
先に書きますが
スクリーンショット(ヒント)から
基本ダメージ・装備補正・称号補正は分かります。まず、
基本ダメージフレイムストームの風属性攻撃最大値=(45+5*slv) です。
↑の式はしらなくても総合ダメージ計算機を使えば問題なしのはずです。
で、スキルレベルをスクリーンショットから知る方法ですがいくつかあります。
方法としては確実なものから、まあまあ分かるかなという物まで色々です。
私が想定したのは以下のような感じ。
1.スキルを見る限りチリメインだからあまり高レベルではないと予想。
2.カッコで囲まれた部分の幅で数値を予想。
3.残りスキルポイントが32でプラスマークがあるのでそこから予想。
4.基本レベル(170)、残りスキルポイント(32)、レベルバーの増減(ここではほぼ0%)、
フレイムストーム以外のスキルが使用している総スキルポイント(表から分かる)から計算。
1や2でも今回の場合は大丈夫かも。でもできれば3・4で。
3だけだとスキルレベルの最低~最高は分かります。
4の方法を使えば完全に分かります。
スキルシミュレータなどを使ってみるといいです。
(当サイトのスキルシミュを使用した場合そのレベルになった時
何ポイント残っているかを表示してるのでその辺りは注意)
プラス補正は隠していないので、4から導き出した値プラス補正が実スキルレベルになり
そこから基本ダメージを出します。(計算機を使うのであればレベルだけ分かればOK)
次、
装備補正これはヒントに書いてある通り
1.計算に関係する要素の一つブローチですがこの時は水属性あるいは無し
つまり0。
次、
称号補正2%の差ですがぴたりを狙うなら重要かな。
基本ダメージの1と同じ感じでチリメインだから覚えていないんじゃない?という
予想もあるかもしれません。しかし確実なのは↓
スクリーンショットの左上撮影日時を参照。05.02.13・・・となっています。
2/13時点ではまだアルケミクエが実装されていないので覚えようにも覚えられない。
つまり0。
ちなみにアイテムモールも実装されていません。
残された要素は2つ、知識ボーナス・知識になりますが知識ボーナスは
知識(難易度は分かる)で決まるので実質1つ。
ここだけは勘で答えるしかありません。
勘といっても多少範囲予想はできます。
最低40(固定の可能性)~??です。
どうでもいいですが力なんかも多少振ってる事がストック数から分かります。
最大CPと杖と鎧(は見えるか微妙)は分かった所であまり意味が無いかな。
有料アイテムはないのでそんな知識が高いわけも無ければ
振ってないわけでも無い(再振りできない)と予想をつけた場合
正解に近い値がでたのではないでしょうか。
40~120(間を飛ばして)400~800ぐらいとかでだいぶ絞れます(知識の値)。
固定していると予想した人はあまり?いないようですが。
ここまでで分かった事(知識だけは勘)をヒント3にありますように
当サイトのコンテンツ→総合ダメージ計算機に値を入れてでてきた数値を
答えとして入れてもらえればぴたり正解の可能性も。
ちょっと考えると数百分の1の確率にというのは
知識以外は分かるという事からきています。
色々考えてみて答えを書いた方、どの辺りまで分かったでしょうか?
コメントにある数値を少しですが確認してみた感じですと、スキルレベルは正しいが
錬金術ありで計算してしまっている方が多いような気がします
(錬金術なしだとその数値にならず、
ありだとその数値になる知識・レベルの組み合わせがあるので)。
これ以外にも私が気付かない点とかがあるかもしれません。
○○から××が分かるよーとか。
もしあればそのあたりぜひコメント欄に。
解説を簡単にしてみましたがまだスキルレベルなんかは直接答えを書いていません。
ヒントとかよく分からなかったけどちょっとでも計算に興味がある人は
解答発表前に確認してみるといいかもです。