[商品レビュー]ONKYOサウンドカードSE-200PCI
使用環境は、
ヘッドフォン:SONY MDR-DS6000 スピーカー:Dell 5650 5.1ch 接続ケーブル:光→付属品、RCA(赤白)モンスターケーブルetc プリアンプ等無し 光とRCAをヘッドフォンに、拡張出力をスピーカに出力 よく聴く音楽は同人アレンジ(東方とか)、ゲーム曲、JPOPetc ピアノ単体の曲からハードなのまで様々。 ちなみに導入前は CreativeのSound Blaster Audigy 2を使用してました。 (メイン以外はオンボードサウンド) 導入してよかった点 ・ノイズが減った ・ベース(低音)をかなり上げても大丈夫になった ・高音その他含むきれいな音、聞きやすくなった ・光接続可(DELLオプションのAudigy2を使用してたので・・・) ここがちょっと・・・な点 ・若干声が遅れて聞こえて来るよ(ゲームなどをする人は困るかも) ・ソフト面で、イコライザー等含むエフェクトが いくつかあるけどそれほど加工はできない ・サウンドフォントが使えなくなった ・曲切り替え時に微妙にノイズ まとめ 加工とかしないで純粋な音を聞きたい人には向いていると思います。 オンボードからの変更とかもお勧め。 ただし、色々と加工したいとかソフトが豊富なのがいいまたは ゲームをする機会が多い人はSound Blaster X-Fi辺りを選択した方が いいかと思います。 レビューに関して 『このレビューを見て買ったのに・・・あれー・・・』ってなっても責任は取れません。 あくまで参考程度に。 質問等ありましたら分かる範囲でお答えします。 既に同じ製品を使用してる方で、 ここをこうしたらいいよ等のアドバイスがあればぜひお願いします。 使い方を間違ってる(勘違いしている)場合もあるので・・・ |
|
トラックバックURL
→http://3210.blog15.fc2.com/tb.php/132-3a3955d0
昔からONKYOが好き。あまり音楽を真剣に聞かなくなってからは安いCDコンポにしてましたが、最近また良い音で聞きたくなり、購入。踏ん張ってD-302E、D-312E、という線も考えたが、そんなに広いリビングじゃなしあまり音響豊かでも隣に気を使ってしまうんで、これ。正解でし スピーカーをいっぱい集めました[2007/07/25 19:04]
【特長】◇これからの地上・BSデジタル放送に対応するMPEG-2 AACデコーダー搭載これまでのTV放送では体験できない、高精細な映像と音声、そしてデジタル配信されるラジオなど、これからのメディアの中核ともいえるのが地上・BSデジタル放送です。BASE-V10Xは、そこで採用さ 5.1chのレス[2007/08/11 10:47]
必要な部分にのみコストをかけ、そうでないところは徹底的にコストダウンをはかったと思われる作り。リモコンなどはかなり安っぽい。放熱の関係で横置き不可。本体はかなり重量があり、アナログ回路の設計の充実さをものがたっている。このあたりの考え方はさすがオンキョー アンプをあげる[2007/08/13 22:10]
|
| HOME |
|